お知らせ
- 2023-02(1)
- 2023-01(6)
- 2022-12(7)
- 2022-11(7)
- 2022-10(7)
- 2022-09(5)
- 2022-08(8)
- 2022-07(1)
- 2022-06(6)
- 2022-05(3)
- 2022-04(5)
- 2022-03(8)
- 2022-01(3)
- 2021-12(2)
- 2021-11(5)
- 2021-09(4)
- 2021-08(4)
- 2021-07(1)
- 2021-05(2)
- 2021-04(6)
- 2021-03(7)
- 2021-02(2)
- 2021-01(3)
- 2020-12(3)
- 2020-11(4)
- 2020-10(4)
- 2020-09(5)
- 2020-08(7)
- 2020-07(7)
- 2020-05(6)
- 2020-04(3)
- 2020-03(7)
- 2020-02(5)
- 2020-01(5)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-10(6)
- 2019-09(5)
- 2019-08(11)
- 2019-07(7)
- 2019-06(6)
- 2019-05(5)
2019/06/17
6月14日、15日、16日

大阪帰ってきました!
金曜日、西宮神社おこしや祭りで紙芝居。
あの福男の神社、走るやつ。
由緒正しいところのお祭りに呼んでいただきありがとうございました。
雨のなか紙芝居を見に来てくれた人たちありがとうございました。
雨の合間をぬっての紙芝居、ケースバイケース、臨機応変、大好きな言葉です。
そういう自由さが街頭紙芝居の強み。
土日は初の山口県!ふぐふぐ!下関。
あのyou meマート。auショップゆめマート店さんのキャンペーンのお手伝いで紙芝居。
土曜日は雨で店内、日曜日は天気も回復外で紙芝居。
こちらも試行錯誤の繰り返し、場所を作るところ、人を集めるところから紙芝居のスタート、大事な要素。
最初は恥ずかしそうにしてた子もどんどん心を開いてくれる場面が紙芝居の醍醐味、大好きなところ。
山口の子たちは自由でよく笑う子たちでした。