お知らせ
- 2022-07(1)
- 2022-06(6)
- 2022-05(3)
- 2022-04(5)
- 2022-03(8)
- 2022-01(3)
- 2021-12(2)
- 2021-11(5)
- 2021-09(4)
- 2021-08(4)
- 2021-07(1)
- 2021-05(2)
- 2021-04(6)
- 2021-03(7)
- 2021-02(2)
- 2021-01(3)
- 2020-12(3)
- 2020-11(4)
- 2020-10(4)
- 2020-09(5)
- 2020-08(7)
- 2020-07(7)
- 2020-05(6)
- 2020-04(3)
- 2020-03(7)
- 2020-02(5)
- 2020-01(5)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-10(6)
- 2019-09(5)
- 2019-08(11)
- 2019-07(7)
- 2019-06(6)
- 2019-05(5)
2020/05/22
読売新聞さん掲載

そして!!!
今日の読売新聞さんの夕刊にもどどーんと掲載していただいています。
掲載ラッシュ。
「面白かった」などたくさんの好評をいただいております。嬉しいかぎりです。
2020/05/22
大阪日日新聞さん

今朝の大阪日日新聞さんに、どどーん!と掲載していただきました!
ありがとうございます!
そんな今話題のSTAY WARS が観れるのはコチラ
↓
https://youtu.be/ab6mC7u9HNk
2020/05/21
静岡新聞さん掲載

作演出編集で関わらせていただいた全国の紙芝居師の夢の共演企画、
紙芝居「STAY WARS 」、
今日の静岡新聞さんに掲載していただきました。
観ていだいた方々からも好評をいただいております。
15分とちょっと長いかもですが、お時間あるときにでも是非観てみてください。
テンポよく進むのであっという間に15分です。たぶん。
全国の凄腕の紙芝居師の力演を是非観てみてください。
紙芝居のイメージが変わるかも?
動画はこちら
↓
https://youtu.be/ab6mC7u9HNk
2020/05/10
超大作紙芝居、近日公開

~ステイウォーズ。この物語の舞台は、無限大に続く広大な宇宙、銀河系を突き抜けさらに150億光年先~
全国の凄腕の紙芝居屋、紙芝居師が大集結して超大作紙芝居を作り上げます。
最初に紙芝居屋、紙芝居師が集まって何かしたい、ウィーアーザワールドみたいなのがしたいという相談を受けた時に、
「街頭紙芝居は個人の匂いが武器、みんなで集まると個性が消えて面白いのはできない。みんなそれぞれの長所、武器で勝負したほうが絶対いい」
「ウィーアーザワールドは音楽というでかいパイ、知名度やから成立したけどニッチな紙芝居業界がやっても内輪ノリで終わる。(知名度はまだないけど紙芝居の魅力や可能性は宇宙一やと思ってます)」
と2、3回反対したのですが、
みんなでのミーティングの最後に、
「やっぱり、ウィーアーザワールドみたいなのやりたいですよね…」
というのを聞いて
「…あれ?」
「できるんじゃない?成立するんじゃない?」
と
「ピーーーーーーーン!!!」
と来ました。
で、ミーティング参加の皆さんに、
「ウィーアーザワールド、やりましょう!…そのかわり」
「…マイケルのポジションをやらせてください!」
と、お願いしました。
まー、すごいわがままやし傲慢やと自分でも思いますが、閃いちゃったのは仕方がない(?)。
自分の出来ること、めっちゃ出来ないこと。
他の紙芝居屋、紙芝居師の得意な分野、長所、武器。
それらをしっかりわかってるつもりなので、それらがええ感じに交われば…!!!!
プロジェクトが動きだしてからはドキドキしっぱなしでした。
少年漫画のスポーツ漫画あるある、全国大会で戦ったライバルたちが世界中大会で協力してたたかう、あれです。キャプテン翼ジュニアユース編とかアイシールドとか。
そんな夢のようなプロジェクト、超大作紙芝居『STAY WARS 』5月中頃公開予定です!カミングスーン!ビダルダスーン!乞うご期待!
2020/05/05
どっちの紙芝居ショー
『遊べる在宅フェス ゴールデンリモート』
オンライン選択型紙芝居『どっちの紙芝居ショー』にZOOM でご参加、YouTube配信でご視聴いただいた皆さまありがとうございました!
YouTube配信のURLの不備などでご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
前回のZOOM でのオンライン紙芝居、室内街頭紙芝居から色々経験値を積み、ちょっと慣れた感じもしました。
「お!これ、街頭紙芝居やん!」
みたいな瞬間もあったり、
14時の回、16時30分の回で違う雰囲気もあったり(それも街頭紙芝居でも同じ)、
そう、街頭とオンライン、全然違う、真逆のベクトル、でもくっつく。不思議ですね。地球が丸いからかな?
チャットと会話を使ってコミュニケーション、うん、やっぱりこれは自分の目指すところはいわゆる『交流』ではないな、なんやろ?もっと緊張感もあり、それゆえゆるさもある、緩急?
またチャレンジします!
ぜひ一度ご参加してみてください。
70年の街頭紙芝居の歴史から、紙芝居屋のガンチャンの10年の歴史、プラス白紙の1ペース目です。
(ズームの公演写真の絵はやっぱり平面で味気ないですね)