お知らせ
ワイワイ紙芝居
週末。
まずは土曜日はミハマホームさん×枚方T-SITEさん星丘分譲地でのハロウィンイベントで紙芝居。
親子で紙芝居を楽しんでくれたり、スタッフさんも紙芝居を楽しんでくれたり、ありがたし!
日曜日はコート甲子園南さんでのふれあい祭り。高翔さんお声がけありがとうございました!
今回は久しぶりに観客に先着で水あめプレゼント。水あめを通じたやりとりがおもろいね。「何年生や!5年生?それなら大盛や!「3年生か!ならスペシャル盛りや!」大人もお年寄りも混じったりして紙芝居の醍醐味でしたうまい!
紙芝居はやっぱり楽しいね、一緒にワイワイ。紙芝居ワイワイワールドでした🎃
大阪・関西万博デザイン展
ちょっと前になりますが、
大阪・関西万博デザイン展で開催した『こみゃく紙芝居をつくろう』ワークショップご参加ありがとうございました!みんなめっちゃいいこみゃく紙芝居ができあがりました。そして積極的に発表もしてくれる、嬉しい!
引地さんは、
万博始まる前から『EXPOTRAIN阪急号』とかの活動に対してXとかでめっちゃポジティブにツイートしてくれるやん!みたいな認識で。
初めて会って、難波のボードゲームホテルおっさん4人でキャッキャしながら謎解きした仲。
色々話させてもらったなかで頭もいいしめっちゃピースフルな思考持ってる人やなーと。
その後もXとかでも色々リポストとかしてくれてたり。
そんな引地さんと一緒にワークショップできてほんまによかった。
ワークショップ初日の三日前くらいに「ガンチャン、デザイン展でワークショップやってくれへん?」て花岡さんからオファーもらって、ワークショップの内容整えて準備もした自分エラい!ナイス!
今までのワークショップを2つ掛け合わせこみゃくの良さも混ぜ合わせたなかなかナイスなワークショップになりましたね。自画自賛。
またやりましょう!
第19回全国紙芝居まつり宝塚大会
昨日、今日と『第19回全国紙芝居まつり宝塚大会』で分科会の講師を務めさせてもらいました。
すごない?2年に1回全国各地で行われてて19回ってことは単純計算で38年はやってるやん。すげー。
会場には人がたくさん。全国から紙芝居愛の強い人たち。これは事実としての現状を言うのやけど、年配の人が多い。これが紙芝居界の現実。
正直、100%乗り気であったかと言うとそうではない。そんなに正直に言うなという話やねんけど。
それもそのはず、
普段、「紙芝居界を変えてやるぜ!」と息巻いて紙芝居の魅力を外へ外へ発信してる立場としては、この所謂【たこつぼ化】してしまっている紙芝居界の現状。(だって世間では紙芝居人気ないでしょ?漫画アニメ映画絵本演劇落語とくらべて)
よく言われる「『マニアがジャンルを潰す』という状況やん」と。
「じゃあ、断れよ!!!!」
まさしく、そう。
直前までもやもやと悩んでました。
「あー、たっちゃんやりょうじさんは性格が良いからすんなりと参加してるけど、なんて俺は捻くれてるんやろう。シニカルなんやろう」と。
で、
実際参加してみて、
の感想はと言うと、
「参加して良かった」です。
せやねん。
捻くれてはいるんやけど、心の奥の奥は素直なのが俺の良いとこやねん。てへ。(自分で言うとく)
単純に楽しかったし。
良いお声もたくさんかけてもらったし。
良い刺激も受けたし勉強になる部分もあった。
皆さんの紙芝居愛に心をうたれたりもしました。
まあ、もちろんスタンスは変わりません。
これからも紙芝居の魅力を外に外に発信し、社会に投げかけ続けていきます。紙芝居の可能性を拡げていきます。
こみゃく紙芝居をつくろう
二日目も大盛況で大成功でしたー!
『大阪・関西万博デザイン展』での「こみゃく紙芝居をつくろう」ワークショップ!
アイデアを引き出すガンチャン紙芝居メソッド×こみゃくのなんにでもなれるデザイン性=最高!
みんな最初のお題を元にアイデアが刺激されて、面白いデザイン、面白い展開を考えてくれる。
作らされてるではなく、自然と楽しんで出てくる。これが大事。
昨日もそうやったのですが、最後の発表のときにあまりにもピースフルな空間で涙がでてきそうになります。
皆さんありがとうございました!!!
(好評につき、またやるかも…)
創生スポットライトセッション
夜は創生アドバイザリーの東良さんに声をかけていただいて『創生スポットライトセッション』に登壇。
いやー、もうちょっとしっかりと事前準備をしてくるべきやった…反省。
生野な人たちが応援に駆けつけてくれて心強かったです。
